FAQ

こんなときは?

  • 履くときにとても時間がかかってしまう靴の場合、
    無理をしてそのまま足を入れていいものかどうか・・・

    履くときに大変な靴=脱げにくい靴でもあります。サイズが大きな靴は、歩いていると何だか脱げそうな感じになりますよね?
    履くのが大変であるという事は、それだけ足にフィットしていると私は考えています。
    また革製品は必ず伸びますので、靴が馴染んで来る頃にはきっともう少し履きやすくなっている事でしょう。ですから例え履くときに大変な靴であっても、一旦足を入れると足の指が曲がったりしない靴なのであれば、サイズは大きくせずにそのままのサイズになさって下さい。
  • いつも、ゆったりとした、とってもラクな靴をはいています。

    私はいつも、いつまでも健康であって頂くために、みなさまに靱帯の矯正になるようなジャストフィットの履き心地の靴をおすすめしています。
    ウエストがゴムで出来ているスカートをはき続けていると、いつしかウエストが太くなってしまうように、ラクな靴を履き続けるとやはり足の靱帯も伸びてしまいます。ですから、もしいつまでも健康で、そしてご自身の足で歩き続けたいのなら、どうぞぴったりのサイズの靴をお選び下さい。
  • 外側に重心がかかっていると言われました。
    何に気をつければ、内側に重心をよせる事が出来ますか?

    一番大切なことは、しつこいようですが、足に合った靴を履くこと。
    足に合った靴でなければ、どんなにご自身で努力されても、あまり効果がありません。
    靴の準備が整ったら、次の接地順序を心がけて。
    まず、踏み込みは“足のかかと”から。次に“小指の付け根”へ重心移動を。ここまでは、恐らく誰もが出来ていること。その次にもう、つま先からけり出す姿勢に移ってしまうのが、外側に重心がかかっている方の大半でしょう。
    大切なのは、小指の付け根から“親指の付け根”へ重心を移動させること。必ず親指の付け根に重心を移してから、“つまさき”でけり出します。この4つの接地順序さえ守って頂ければ、きっとそのうちに内側に重心のかかった、正しい歩き方が出来るようになるでしょう。
  • O脚です。治す体操を教えてください。

    かくゆう私も、以前はとてもひどいO脚でした。
    みなさんに治せ治せと説くからには、この私自身が矯正しなければならないと日々頑張ってO脚体操を繰り返し、今では何とか頑張れば、膝がくっつくまでになりました。
    O脚の方は殆どと言っていいほど、重心が外側にかかっているようです。とにかく大切な事は、常に重心を内側にかける事を心がけて!その上で、次の体操を行って下さい。
    • 1. 肩幅くらいの広さに足を開き、左右の足が並行になるように立ちます。そのまま、左右のひざの内側を引っ付けて足を動かさないように気をつけながら、お尻をふくら脛にのせるイメージで腰を落としてください。これを何回か繰り返します。
    • 2. 仰向けで横になり、両足の足の内側同士とひざの内側同士をくっつけて、思い切り背伸びをしてください。こちらも何回か繰り返して。 このふたつの体操を頑張って続けて頂ければ、きっといつかは真っ直ぐな美しい脚になっていることでしょう!
  • X脚です。治す体操を教えて教えてください。

    X脚の方は、大腿骨が股関節から内に向かっているんですね。ですから、股関節が外側に向くような運動をおすすめします。
    例えば、カエル体操。
    両足の踵と踵を合わせて足を一直線に開き、そのポーズのまましゃがむ体操を繰り返してみましょう。
  • 長時間歩いていると、薬指がつる事があります。どうしてですか?

    次の2点の原因が考えられます。

    • 1. 開張足になってしまった為、足の横幅にアーチを形成する靱帯が伸びてしまい、薬指の第一関節に体重がかかりすぎている場合。
    • 2. モートン病にかかっている場合。

    薬指の付け根のあたりを、手の指で押さえてみてください。
    もしも、軽く押さえただけでも痛みが生じるようなら、モートン病の可能性があるので、整形外科に行ってみることをおすすめします。指で押さえてみても特に痛みがない場合は、ただ単に体重のかけ方が悪いから。開張足を矯正する為に、ジャストフィットの靴を選ぶのは勿論のこと、痛みのある場所の下にスポンジのパッドを入れるものいいでしょう。

  • 土踏まずを中心とした、前から後ろにかけての
    縦の靭帯がつってしまう時があります。どうしてですか?

    運動不足です! 足の裏の縦に延びる靱帯が弱り、伸縮力が低下しているのでしょう。
    プールで歩くもよし、足のしゃくとり虫体操をするもよし、足裏の靱帯のストレッチを、まめに行ってください。
  • いつも薬指や小指のあたりにタコが出来てしまいます。

    薬指や小指にタコが出来てしまうのは、足の重心が外側に流れているから。
    足のウエスト、つまり土踏まずのあたりで足がしっかりと止まり、前に滑らない靴を履いて、
    内側に重心をかけるよう、常日頃から心がけましょう。
  • よく履く靴はいつも、底面の小指のあたりが減ってしまいます。

    既にご愛用頂いている靴の底面からは、あなたの重心のかけ方がとてもよく分かります。例えば親指の付け根あたりが減っているようなら、あなたは正しく重心が内側にかかっている証拠。逆に小指の付け根あたりが減っているようなら、それは重心が外側にかかっている証拠です。一度、よく履く靴の底をじっくりと眺めてみて!
    履き慣れた靴は、あなたに色々な事を教えてくれることでしょう。
  • ヒールの革が少し剥がれてしまいました。直りますか?

    答えは、YES。
    道を歩いていて溝にはまってしまっただけの場合。
    こんな場合は、まだ辛うじて剥がれかけの革がヒールにぶら下がっている事の方が多いでしょうから、その縮んでしまった革をキュッキュと伸ばして、革用のボンドで接着致します。継ぎ目になった部分に靴クリームをいつもより少し多めに埋めて、それで出来上がり。どうぞShopまでお持ち下さい。
  • くるぶしがどうしても当たってしまう靴があります。
    どうすればいいですか?

    靴のかかとの部分には、カウンターといって足をしっかりと固定させ、左右に振れるのを防ぐためのものが、表革と裏革の間に入っています。
    タルタルガで使用しているカウンターは、天然皮革で出来ているので足に馴染むまでは少し硬いんですね。ですので、カウンターがくるぶしに当たるようであれば、その部分だけ柔らかく揉みほぐします。くるぶしに食い込むあたりの、靴の外側に指をあてて、内側からグイグイと外に折り返す要領で。そうして少し揉みほぐして頂くだけでも、当たり具合はかなり変わると思います。
    ただ足の甲が低い方は、大抵くるぶしの位置も平均より低い位置にあるんですね。
    くるぶしの位置が低い為にそこが当たってしまうようなら、いっそのこと底上げしてしまった方がいいでしょう。
    靴の中のかかとの辺りに薄くスポンジを敷いて、くるぶしの位置が靴に対して高くなるように設定します。そうすれば、痛みも回避されることと思います。
  • トングサンダルを履くと決まって鼻緒ずれしてしまいます。
    怖くて履けません。

    親指と人差し指の間が鼻緒とこすれて、皮がずるむけ!
    こんな辛い経験をされた方も、きっと沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
    私たちもなるべく店頭に出す前に、鼻緒を揉みほぐすよう努力はしているのですが、それでもやはり揉み方があまい時があるようで、鼻緒が少し硬いようなら、どうぞ柔らかくなるまで手の指と指でグリグリと揉みほぐしてみて下さい。それからもうひとつ。絶対、足が前に滑らないデザインを選ぶこと!
    鼻緒と指のまたの間には、心持ちゆとりを持たせるのが正しいトングサンダルの合わせ方です。
  • ブーツのバックファスナーが、
    かかとの骨のところでつかえて上がりません。
    上手に上げるコツはありますか?

    無理に上げようとする、ファスナーの金具。男性の私であっても指に痛みを覚えます。
    そんな時はファスナーの金具の下に、コインを当ててみてください。ファスナー金具のような狭い面積のものでなく、コインの広い面積が指の痛みを和らげてくれます。
    また前屈みになる感じで、足の重心をつま先の方にかけるのも大切なポイント。このふたつのコツをつかめば、ファスナーは大分上がりやすくなるはずです。
  • 足がむくみやすい体質で、朝簡単に上がったブーツのファスナーが
    夕方上がらず困ってしまう事が度々あります。
    むくんでしまった時、ブーツのファスナーを上げやすくするコツはありますか?

    楽しいお酒を飲んだあと、仕事を頑張りすぎて疲れたとき、確かに足はむくみます。
    むくんでしまった足には、マッサージが一番!
    脚を両手でつかんで押し上げる要領で、足首からひざへ向けて血行を促すマッサージをしてください。このマッサージをしばらくして頂ければ、きつくなってしまったファスナーも簡単に上がってくれるでしょう。
  • 去年まで快適に履いていた靴なのに、
    今年はあまり履き心地がよくありません。何故ですか?

    原因は2種類。

    • 1. ワンシーズン頻繁に履いた靴は、必ず伸びます。
      初めて履いた時はぴったりフィットで気持ちよかったのに、今年は何だかかかとが緩い感じ。
      もしそんな理由で履き心地が悪くなったのなら、中敷きの下に少しパッドを入れて、もう一度ぴったりの履き心地に戻した方がいいでしょう。
    • 2. 逆に何だかきつくなった場合
      去年より体重は少し増えましたでしょうか?体が太ると足の裏にも肉がつきます。
      こんな場合はどうでしょう?もし、元の体重まで戻すご予定がおありなら、きつくなった靴はしばらくそのまま置いておきましょうか。
      もしも、もう元に戻すのは難しいようでしたら、こちらでお伸ばし致します。